デジタルの民主化とは

SmartDBは、DX内製化という経営課題に対し、業務部門の自律的な変革力を引き出し、企業全体のDXを加速させるプラットフォームで、大企業に“デジタルの民主化”を根づかせるための土台となります。

「デジタルの民主化」の定義

DX内製化が経営課題となる中、業務部門がDXによる課題解決と価値創出に主体的に取り組み、その改善と価値の増幅を自律的かつ継続的に主導する状態。

成立要件

  1. 業務部門が自部門DXの投資対効果に責任を持つ
  2. 業務部門が業務要件の定義と仕様決定を主導する
  3. 業務部門が「市民開発」により、実装プロセスに能動的・主体的に関与する

補完要因

  • アジャイル
    完璧を待たず、まずは“使える形”でリリースし使いながら進化させる。
    ウォーターフォール型ではなく、利用者主導のアジャイル開発・進化
  • 協創型のDXエコシステム
    業務部門・情報システム部門・外部パートナーによる協創型エコシステムの構築。
    分業ではなく“協創”による柔軟かつ俊敏な即応力の実現

“NO デジ民 NO DX!”の真意「デジ民」とは、“デジタルの民主化”の略称

DX内製化は、もはやIT部門だけの課題ではなく、企業の競争力と持続的成長を左右する最重要経営課題となっています。少子高齢化による人材不足が加速する中、現場=業務部門が自ら課題を発見し、解決策を立案・実装できる体制を持たなければ、変化のスピードに対応できません。従来型のIT部門や外部ベンダーへの丸投げでは、リードタイムの長期化や現場ニーズとの乖離が避けられず、DXは形骸化します。「NO デジ民 NO DX!」は、この現実への警鐘であり、現場主導への構造転換なくして真のDXは成し得ないというメッセージです。

SmartDB(愛称:スマデビ)は2004年の企画段階から完全ノーコード=プログラムレスを前提に設計され、業務部門の市民開発者からITプロフェッショナルまで幅広く活用可能な基盤を提供しています。これにより業務部門は迅速かつ柔軟にアプリを構築・改善でき、情報システム部門はガバナンスと戦略支援に専念可能となり、「協創型のDXエコシステム」が確立されます。

なぜノーコードなのか?ノーコードとローコードの違い

経営層が「デジ民」を戦略の中核に据えることは、DXのスピードと質を同時に高め、企業の未来を大きく左右する決定的な要因です。また、現場が強い当事者意識をもって主導するDXを、経営は切実に求めています。デジタルの民主化なくしてDXは成立しない ─ それが“ NO デジ民 NO DX! ”です。

DreamArtsが「デジタルの民主化」を中経戦略の柱とする理由と意義

日本は「失われた30年」の停滞を経て、五大潮流(インターネット、スマートフォン、クラウド、AI、マイナンバー認証)の同時進行という歴史的転換期にあります。

団塊世代の引退と業務慣習の変革機運が高まる一方、IT人材の7割以上がベンダー側に偏在し、SIer依存やウォーターフォール型開発による遅延・コスト増が構造的課題となっています。

DX内製化は競争力と持続的成長を左右する経営課題であり、現場が自ら課題解決を主導する「デジタルの民主化」が不可欠です。
DreamArtsは2004年から完全ノーコードのSmartDBを中核に、大企業の現場部門とIT部門が協創し、俊敏な改善と強固なガバナンスを両立させるDX基盤を提供。

中期経営計画においてこの戦略を柱とするのは、単なるITトレンド追随ではなく、日本特有の人口構造・産業慣習・人材偏在という深い背景を踏まえ、変革成功の条件を具体的に提示するためです。

全文はこちら

デジタルの民主化を体現した大企業が登壇!
最新事例がわかる無料セミナー

デジタルの民主化DAY