よくあるご質問

製品の概要

SmartDB(スマートデービー、スマデビ)とは?

SmartDB(スマートデービー、スマデビ)は大企業向けのWebデータベースとワークフロー機能を備えたノーコード開発プラットフォームです。
現場の業務効率化はもちろんノーコードによる市民開発を実現することで大企業のDXを推進します。

SmartDB(スマートデービー、スマデビ)はどのようなことに使えますか?

稟議申請や契約書管理、問い合わせ対応、取引先(店舗)マスタの管理など、SmartDB(スマートデービー、スマデビ)は業種や業界を問わず幅広い業務のデジタル化に活用されています。
また、スクラッチ開発やパッケージで構築されていた専門システムからSmartDBへ乗り換える企業も増えています。ほかにも、経営統合後の全社横断的な業務基盤として採用されるケースもあります。
詳しくは「業務プロトタイプ(テンプレート)」「導入・活用事例」をご覧ください。

他社製品と比べてどのような強みがありますか?

大規模組織向けに「複雑な業務をノーコード開発でデジタル化」と「高セキュリティ」を同時に実現できる点が強みです。
細かな権限設定や金融機関レベルのセキュリティに対応し、全社基盤やERPなど基幹システムとの柔軟な連携も可能です。
詳しくは「大企業に選ばれてNo.1の理由」をご覧ください。

導入実績を教えてください。

最大10万IDの規模で導入したリクルートをはじめ、製造業や金融機関、教育機関などさまざまな業種での導入実績があります。
例:「SmartDB」 次期汎用ワークフロー基盤としてリクルートが採用 ~ グループ企業・社外を含む最大10万IDの利用が可能に ~
他にも多数の導入実績があります。詳しくは「導入・活用事例」をご覧ください。

SmartDB(スマートデービー、スマデビ)の機能としてAIを活用するDAPA構想とはどういうものですか? 他社のプロダクトによるAI活用とはどこが違うのでしょうか?

DAPA(DreamArts Practical AI)は、AIの「実用性」に重きを置くドリーム・アーツ独自の構想です。業務プロセスに“AIをどう業務に組み込むか”を考え、人とAIが協働する形で実務を支援できるようにします。市民開発者(現場の社員)がプロンプトを作成し改善しながら自社の「組織知」を蓄積でき、全社的なAI活⽤⼒が継続的に進化します。
詳しくは「DAPA(DreamArts Practical AI):ダーパ」や「DAPA構想に基づくSmartDB Practical AI」をご覧ください。

「大企業向け」とあるが全社ではなくて部門での導入もできますか?

部門導入も可能で実績もあります。
詳しくは「導入・活用事例」をご覧ください。

機能について

他システムとの連携は可能ですか?

REST APIやiPaaSのコネクタなど、各種機能を通じたSalesforce、SAP、Oracleなど主要なCRM・ERP・会計ソフトとの連携実績があります。
詳しくは「外部システム・SaaS連携(標準連携・API連携)」をご覧ください。

スマートフォンでも利用できますか?

iOS・Android向けの専用アプリを提供しています。レスポンシブデザインにも対応しブラウザからの利用も可能です。

どのような安全対策がされていますか?

さまざまなアクセス制御、多要素認証、証跡管理、監査ログなど高いセキュリティとガバナンスを実現する機能を備えており、大規模組織でも安心して活用できます。
詳しくは「セキュリティ」「大企業のDX実現に欠かせない「SmartDB」の安全対策」をご覧ください。

ノーコードで複雑なワークフローを構築できますか?

多段階承認や条件分岐、並列処理など大企業特有の複雑な業務プロセスを含むワークフローをノーコードで構築可能です。

全社基盤として使えますか?

部門単位から全社まで統一ルールで運用できる仕組みを備えているため、グループ会社や複数拠点にも柔軟に展開可能。統制と柔軟性を両立できます。

ERPなどの基幹システムのフロント機能として使えますか?

SmartDB(スマートデービー、スマデビ)は、ERPなどの基幹システム(MCS:Mission Critical System)のフロント業務を柔軟にデジタル化できます。
詳しくは「MCSA(ERPフロント業務)のデジタル変革、SmartDBを基盤にDX加速」をご覧ください

マイナンバーカードに対応していますか?

はい、SmartDB(スマートデービー、スマデビ)はマイナンバーカードによる本人確認機能に対応しており、安全な運用とガバナンス強化を両立。2025年7月よりオプションとして提供を開始しており、社外とのやり取りや契約時の本人確認にもご利用いただけます。
詳しくは「マイナンバーカードによる本人確認」をご覧ください。

どのようなデバイスで利用できますか?

SmartDB(スマートデービー、スマデビ)はパソコン、スマートフォン、タブレットなど、さまざまなデバイスで利用できます。
モバイルアプリも提供しております。詳しくは「モバイルアプリ」をご覧ください。

多言語に対応していますか?

日本語以外に英語と中国語に対応しています。

既存のシステムとの連携は可能ですか? 実績についても教えてください。

REST APIやRPAコネクタを通じたSalesforce、SAP、Oracleなど主要なCRM・ERP・会計ソフト・人事システム(HRIS)との連携実績があります。また利用者の多いMicrosoft 365、Google Workspace、Slackなどとも連携できます。
詳しくは「外部システム連携」をご覧ください。

添付ファイルの容量制限はありますか?

添付ファイルについては1ファイルあたり上限1Gで合計容量については制限はありません。なお、ディスク容量は1TBまでとなります。

料金プランと契約について

料金プランはどのようになっていますか?

料金プランについては「利用料金とサービス内容」からお問い合わせください。

導入プロセスとサポートについて

導入にかかる期間はどのくらいですか?

設計の複雑さや連携の範囲により異なりますが、要件定義から本番稼働まで数ヵ月で立ち上げることも可能です。
例:大和ハウス工業:18,000名を対象とした人事申請システムを約3ヵ月で構築
例:すかいらーく:約3,000店舗向け検査システムを約4ヵ月で本稼働

導入時のサポート体制はどのようになっていますか?

カスタマーサクセスチームがサポートサイト、FAQ、トレーニング講座を提供し、ユーザーイベントも定期的に開催しています。
また、監視センターが24時間365日体制でシステム監視を行っています。

デジタル化や業務アプリ作成の経験がありませんが使いこなせますか?

SmartDB(スマートデービー、スマデビ)はノーコード使えITスキルがない方でも操作できます。さらに「最初から作らなくても大丈夫」なように、よくある業務に対応した業務プロトタイプ(テンプレート)を多数用意しているので安心です。
詳しくは「業務プロトタイプ(テンプレート)」をご覧ください。

導入を検討する際に、まずはどこから始めれば良いですか?

SmartDB(スマートデービー、スマデビ)ではさまざまな資料を公開していますが、まずは「3分でわかるSmartDB」やSmartDBの概要・機能・特長・事例を紹介した「こちらの資料」をご覧ください。
また、情報収集から導入後の流れは「導入・活用ナビ」でご確認いただけます。

システム障害や不具合が発生した場合の対応について教えてください。

監視センター「DiOL」が24時間365日体制でシステムの稼働状況を監視しています。
障害復旧後は詳細報告書も公開され、内部監査に活用できます。

セキュリティについて

セキュリティ対策はどのようになっていますか?

IPアドレス制限・二段階認証・監査ログ管理などに対応し、外部機関による定期的な脆弱性診断も実施しています。
また、監視センターが24時間365日監視しています。
詳しくは「セキュリティ」「SmartDBの安全対策」をご覧ください。

その他

SmartDB(スマートデービー、スマデビ)はなんと呼びますか

正式には「スマートデービー」ですが「スマデビ」という愛称でも呼ばれてます。

資格制度はありますか?

はい、SmartDB(スマートデービー、スマデビ)には公式の認定資格制度「SmartDB Certified Specialist(SCS)」があります。
この制度は、SmartDBを使った業務デジタル化の知識やスキルを「見える化」できる認定プログラムで、導入現場の推進担当者からシステム管理者、ノーコード開発者まで、さまざまな役割に対応した複数のグレードをご用意しています。
すでに1,300名以上の認定者が活躍しており、企業によっては人材育成や社内評価制度にも組み込まれています。
詳しくはこちら「SmartDB Certified Specialist – 「SmartDB」スペシャリスト認定制度 –」をご覧ください。

SmartDB(スマートデービー、スマデビ)の事例などを紹介しているイベントとかありますか?

はい、SmartDB(スマートデービー、スマデビ)では定期的にユーザー事例を紹介するイベントを開催しています。
なかでも注目なのが、年数回オンラインやハイブリッドで実施されるセミナー「デジタルの民主化DAY」です。
このイベントでは、SmartDBを活用して現場主導で業務改革を進めているユーザー企業のリアルな取り組みや成功プロセスを紹介しています。講演では、「現場主導でどうやって定着させたか」「全社展開の工夫」「文化づくりの実践」など、製品紹介では見えにくい“活きたノウハウ”を紹介しています。
「デジタルの民主化DAY」は無料参加・事前登録制でオンラインやハイブリッドで開催しています。直近の開催については「イベント・セミナー」をご確認ください。
また「デジタルの民主化」については「デジタルの民主化とは」をご覧ください。