ABC分析とは?メリットや手順について徹底解説!

重点分析とも呼ばれるABC分析は、企業が有する数多の指標を整理・分析し、重要度の高いものを優先的に管理するためにおこなうフレームワークです。ABC分析をおこなうと、限りあるリソースを、優先度の高いものに振り分け効率的に活用できるようになります。
今回は、ABC分析の概要や導入するメリット、詳しい実施方法などを解説します。ABC分析をおこなう際の注意点も紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

ABC分析とは?

ABC分析とは、製品や指標のなかで重要度の高いものを見極め、優先的に管理していくためにおこなう、パレートの法則に基づくフレームワークです。多くの製品を取り扱っている企業では、すべての製品に等しく注力していては、すぐにリソースが尽きてしまいます。そのため売上高や販売個数、売上利益などで順位付けし、さらにA・B・Cにクラス分けしたうえで、重要度の高いものを優先的に管理する必要があります。そのためにおこなうのがABC分析です。

ABC分析は、取り扱い商品が多い企業との相性がよいフレームワークです。もともとABC分析は、適正な在庫管理を目的におこなわれていましたが、今では品質管理や顧客管理、マーケティングなどにも利用されるようになりました。ABC分析は、応用範囲が広いフレームワークであることが特徴です。担当者の経験や勘などに頼って商品の仕入れや顧客管理をおこなっている企業では、ABC分析をおこなうことで、データドリブンな事業運営ができるようになるでしょう。

パレートの法則とは?

パレートの法則とは、イタリアの経済学者ヴィルフレド・パレート氏が提唱した「事象の8割は、2割の要素によりもたらされる」という考えです。「売上の8割は、2割の熱心な社員により生み出されている」「2割のヒット商品が、売上の8割を占めている」というのがパレートの法則です。
パレートの法則は「全体は、一部の要素に大きな影響を受ける」という社会現象を法則化したもので、「80:20の法則」「ばらつきの法則」と呼ばれることもあります。パレートの法則をビジネスに応用し、影響の大きい2割に注力すれば、効率よく業績を伸ばせると考えられます。その2割を見極めるためにおこなうのが、パレート図を用いておこなうABC分析なのです。

ABC分析の目的について

ABC分析の目的は、個々の製品やサービス、顧客層などのデータを分析し、現状を把握したうえで優先的に取り組むべき課題を明確にすることです。優先度の高いものに注力すれば、限りあるリソースを無駄にすることなく効率的な事業運営を実現できます。
ABC分析は、注力すべき製品や顧客層を把握し、それに適したマーケティング戦略を検討する目的でおこなうこともあります。たとえば「首都圏の20〜30代の女性」の影響力が大きいとデータで裏付けられれば、その層をターゲットとした広告予算を増やせばよいのでは、と考えられるようになるのです。

ABC分析のメリット

ABC分析をおこなうと、以下のメリットを得られます。

  • 売上への貢献度を把握できる
  • 適正な在庫管理ができる

順番に説明します。

売上への貢献度を把握できる

ABC分析を実施すると、どの商品が自社の売上に貢献しているのかを把握できるようになるのがメリットです。
たとえば取り扱っている商品が多数ある場合、商品ごとの貢献度を把握するのは困難です。たくさん売れているように見えても、単価が低ければさほど売上は上がっていないかもしれません。反対に月に数個しか出ないけれども、高額のため売上に大きく貢献している商品もあるでしょう。ABC分析をおこなうと、個々の商品が全体のなかでどのような立ち位置にあり、売上にどの程度貢献しているのかを明確にできるのです。

適正な在庫管理ができる

ABC分析により商品の売上への貢献度を把握できると、適正な在庫管理をおこなえるようになります。貢献度の高い商品は、在庫を切らしてしまうと売上に大きな打撃を与えます。そのため常に多めの在庫を確保して、品切れになるのを防がなければなりません。
一方、売上への影響力が小さい商品については多くの在庫を抱える必要はないため、その分のスペースを優先度の高い商品に割いたほうがよいでしょう。ABC分析をおこなうことで、売れ筋商品の在庫切れを防ぎ、在庫スペースの有効活用を実現できるのです。

備品の在庫管理を「個人」から「チーム」の業務に!属人化しがちな業務を「SmartDB」で解決

ABC分析のやり方・手順

それでは実際にABC分析をどのようにおこなうのか、手順を紹介します。ABC分析は、次の順番で進めます。

  • 分析の目的を決める
  • 分析するデータを準備する
  • 構成比を計算する
  • 累積構成比を求める
  • ABCに分類する
  • パレート図を作成する

順番に説明します。

分析の目的を決める

まずは、ABC分析をおこなう目的を明確にしましょう。ABC分析をおこなうのには、以下のような目的が考えられます。

  • 売れ筋商品の在庫不足を防ぎたい
  • 在庫を抱えすぎるのを防ぎたい
  • 優先対応すべき顧客層を洗い出したい

目的によって、用意するデータやABCの区分などが違います。

分析するデータを準備する

目的が決まったら、分析するデータを準備します。在庫管理が目的でABC分析をおこなうのであれば在庫管理システムのデータ、顧客管理が目的であればCRMのデータを利用すると便利です。システムやツールを利用していない場合は、エクセルデータでも問題ありません。

データを準備したら、分析したい項目でデータを並び替えます。今回は、売上で分析するとして、売上データを売上金額が大きい順に並べました。あわせて全体売上金額も算出しておきます。

      ABC分析データ①

構成比を計算する

続いて、各商品の構成比を計算します。各商品の売上を合計金額で割ると、商品ごとの構成比が算出されます。

<計算例>商品Aの構成費=2,350,000円÷10,279,700円=22.9%

      ABC分析データ②

累積構成比を求める

構成比を上から累積し、累積での構成比を算出します。

<計算例>商品Cの累積構成比=22.9%+19.3%+15.0%=57.2%

      ABC分析データ③

ABCに分類・分析する

累計構成比を、ABCに分類します。ABCのランクは、目的に応じて自由に設定できます。今回は、売上に占める割合を6:3:1でランク分けしました。

      ABC分析データ④

Aランク:売上への影響度が高い。在庫の保管場所を広く確保し、在庫を切らさないようにする。
Bランク:売上への影響度は中程度。Aランクよりも在庫上限をタイトに管理する。
Cランク:売上への影響度は小さいため、在庫の余裕は持たせず在庫切れもある程度は許容する。

今回は売上だけで分析していますが、売上個数や利益率などでも同様に分析できます。

パレート図を作成する

ABCに分類したら、パレート図を作成します。パレート図は、分析項目の指標を示す棒グラフと、累積比率をあらわす折れ線グラフを組み合わせたものです。

      ABC分析データ⑤

パレート図にし、各項目の影響度を視覚的に把握できるようにするのがABC分析の特徴です。

ABC分析をおこなう際の注意点

データに基づく在庫管理やマーケティング対策を可能にするABC分析ですが、実施時には以下の3点に注意する必要があります。

  • 季節性を考慮する
  • Cランクの商品を切り捨てない
  • ロングテール現象が起こる業種には対応できない

順番に解説します。

季節性や流行を考慮する

Aクラスに分類されたからといって、必ずしもすべての優先度が高いとは限りません。たとえば季節に影響を受ける商品であれば、その季節が過ぎればとたんに売れなくなってしまいます。また一時的に流行している商品についても、ブームが過ぎてしまえば売上は落ちるでしょう。
Aクラスだからと季節性や流行を考慮せずに仕入れ数を増やしてしまうと、多くの不良在庫を抱えてしまう可能性があります。反対にCクラスに分類されても、夏になればよく売れる商品であれば、シーズンが始まる前に在庫を増やしておかなければ機会損失してしまいます。

そのためABC分析をしたあとには、個々の商品について「継続的に売れる商品か」「一過性のものではないか」を判断することが大切です。

Cランクの商品を切り捨てない

Cランクに分類された商品を「売れないから」と容易に切り捨ててしまうのも避けましょう。
Cクラスの商品は、自社の業績に与える影響が小さいことから軽視される傾向があります。しかしCクラスであっても、継続的に売上を立てているのであれば、ニッチな顧客がついていると考えられます。そのような顧客を切り捨ててしまうと、自社の信頼や評価を損ねてしまうかもしれません。

またCクラスの商品を切り捨てることで、Aクラスの商品の売上に影響が出る可能性もあります。たとえば万年筆のインクがあまり売れないからといって販売をやめてしまうと、万年筆自体が売れなくなってしまう恐れがあるのです。
このようにCクラスの商品の取り扱いを検討するときには、中長期的に自社にどのような影響を及ぼすかまで考えることが大切です。

ロングテール現象が起こる業種には対応できない

ロングテール現象とは、ニッチな商品の売上合計が、人気商品の売上合計を上回る現象を指します。ABC分析は、「売上の8割は2割の商品で作られる」とするパレートの法則に基づいています。しかしロングテール現象は、パレートの法則とは真逆の現象です。たとえば月に数個しかでない商品であっても、それが無数にあればその合計は人気商品を超えるのです。

ロングテール現象は、Amazonが大成功を収めたことで注目されるようになりました。Amazonは圧倒的な種類の商品をオンラインで販売しており、なかには月にひとつしか売れないような商品もあります。しかしそれらが積み上がることで、人気商品を上回る莫大な売上を立てたのです。
ロングテール現象が起こるような業種では、「売れ筋商品」自体が存在しないため、ABC分析をおこなってもあまり効果はないでしょう。

ABC分析の活用事例

ここではABC分析がどのように活用されているのか、事例を通してみてみましょう。

飲食店での活用事例

ある飲食店では、売れ筋メニューを洗い出し、売上向上につなげるためにABC分析を実施。自店のメニューを売上高と販売数でABCにランク付けしたうえで、販売に注力するメニューを選定しました。
売上への貢献度が高いAクラスとBクラスのメニューについては、レシピを改善し、さらにクオリティを向上。Cクラスではあったものの、セットでよく出るドリンクが明らかになったことから、インターネット上でセットクーポンを配布することで集客と売り上げ向上に成功しました。

SaaS企業の活用事例

あるSaaS企業では、顧客対応を効率化するためにABC分析を実施。自社の顧客を年間売上の高い順にABCに分類し、それぞれへの対応を検討しました。
貢献度が高いAクラスの顧客については、定期的な訪問やオンライン面談などによる対人での手厚いフォローを実施。Cクラスの顧客については、母数が多いことからツールを活用して対応を自動化しました。
優先度の高い顧客の対応へかけるリソースの比率を高めた結果、アップセルやクロスセルにつながり売上が向上しました。

商品や顧客のデータ管理なら「SmartDB」

ABC分析に必要な情報は日々蓄積・管理しておかなければなりません。それらの情報をエクセルで管理していたり、複数のシステムに情報が分断されていては、情報の信頼性や利便性に欠けるなどの課題があります。
データ管理の効率化であれば「SmartDB」がお役立ちできます。

Excelによる台帳管理はもうやめたい!メンテナンスや探す時間をゼロにして業務効率アップ

ドリーム・アーツが提供する「SmartDB」は、非常に柔軟なワークフロー機能とWebデータベース機能を持ち合わせた大企業向け業務デジタル化クラウドです。
「SmartDB」によるデータ管理には下記のようなメリットがあります。

  • データ入力フォームの開発自由度が高く、自社固有の管理項目も設計可能
  • 複数条件での絞り込み検索や情報の親子関係も表現できるため、検索性が大幅に向上
  • 開発は非常に簡単で、管理項目を後から追加したい、削除したい場合もすぐに改修可能
  • APIで他システムとも連携可能なため、複数のシステムで管理している情報を「SmartDB」に集約することも可能
  • 業務の流れをシステム化するワークフロー機能で、担当者によってバラバラだった業務手順も標準化でき常に最新の情報を維持
関連資料
3分でわかるSmartDB

3分でわかる「SmartDB」

大企業における業務デジタル化の課題と、その解決策として「SmartDB」で、どのように業務デジタル化を実現できるのかをご紹介する資料を公開しました。ぜひご覧ください。

まとめ

ABC分析は、パレートの法則をもとに、製品やサービス、顧客などの重要度をランク付けするフレームワークです。在庫管理はもとより、マーケティングや経営戦略の策定など、さまざまな分野に幅広く応用できるのがABC分析の特徴です。 ABC分析を実施するには、日ごろから売上や販売個数、在庫などをデータで管理している必要があります。商品や顧客数が多ければ、手動での管理は困難になるため、ツールを利用するのがおすすめです。

prof_katok

この記事の執筆者:加藤(マーケティング本部)

2017年に新卒でドリーム・アーツに入社。
営業部門やインサイドセールスチームでの業務を経て、現在はマーケティング部門にてコンテンツの作成に従事。物理的な声の大きさだけが取り柄だと思っていますが、文章という形でみなさんのお役に立てる情報をお届けできるよう頑張ります!