
自社に新システムを導入するにあたり、社内説明会を開催したり、マニュアルを作成したりと入念に準備を行いました。そしてシステムがサービスイン!手抜かりなく準備を行ったはずなのに、問い合わせの電話やメールが殺到。フタを開けてみたら、説明会やマニュアルでは触れていなかった、想定外の疑問や質問が寄せられていました。全社にアナウンスして一旦は沈静化しても、その情報を知らないユーザーがまた問い合わせをしてくる可能性があります。こんな場合に備え、「SmartDB®」のWebデータベース機能で、FAQ(よくある質問集)システムを用意しておきましょう。
FAQを「SmartDB」でサクッと作ろう!
FAQが必要になったからといって、新たなシステムを導入する必要はありません。
「SmartDB」のフォームにQuestionとAnswer、2つの部品を用意するだけ。
整理しやすいようにカテゴリーを追加したり、下書き/公開のステータスを持たせてもいいですね。

公開する前に確認ステップを入れるワークフローを組み合わせてもOK!

「SmartDB」ならこのようなワークフローを素早く簡単に作れます。
さらに、「SmartDB」で作れば以下のような点が便利です。
利用者にとって
- 情報が1ヵ所に集まり最新の情報がわかる
- 知りたいキーワードで検索ができる
- カテゴリーから絞り込みができる
- FAQを評価したりコメントを入れることができる
管理者にとって
- 項目やカテゴリーは自由に設定できる
- 画像を埋め込んだり太字や色付き文字で強調することができる
- 公開用と下書きを分けて管理できる
- 上長の確認を得てから自動で公開できる
- 更新履歴も保持されるため複数人でのメンテナンスに適している
FAQシステムを利用してみよう
「SmartDB」でFAQシステムをつくってみました。どのように利用できるのか見てみましょう。
探す
カテゴリーで絞り込んだり、知りたいキーワードで検索できます。


見る
文字だけの情報より画像があるとどこを見ればよいか、一目瞭然です!

フィードバックする
参考になったかどうか、リアクションしたりコメントをすることができます。

まとめ
いかがでしたか?「SmartDB」のWebデータベース機能があれば、FAQシステムも簡単に作れてしまいます。
新システム導入だけでなく、事務処理のルールや、イベントなど、さまざまなシーンでFAQは使えます。「SmartDB」なら目的にあわせて項目やカテゴリーを柔軟にカスタマイズできるので、最適なFAQを用意できます。
このFAQシステムはトライアルから試すことができます。ぜひ試して使いやすさを実感してください。

FAQシステムを試してみる【無料トライアル】
「SmartDB」を30日間無料でお試しいただけます。基本操作がわかるチュートリアルからFAQシステムを含む多彩なテンプレートを取り揃えています。
詳しくはこちら