PoCとは?実施する側のメリットや注意点、実施手順を解説

新規プロジェクトを成功に導くための手法として、PoC(Proof of Concept:概念実証)はさまざまな企業で採用されています。PoCを適切に実施することで、新しいサービスや製品の実現可能性を事前に検証し、開発のリスクを抑えることができます。しかし、「PoCをどのように実施すればよいのか」「PoCを成功させるポイントを知りたい」といった疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。

本記事では、PoCの基本的な概念や実施する側のメリット、注意点のほか、実施手順について解説します。



PoCとは、アイデアや技術の実現可能性を検証する作業

PoCとは、新しいサービスや製品に用いられるアイデアや技術の実現可能性を検証する作業を指します。単なる机上の理論的な検証ではなく、本番に近い環境で小規模な実験をおこない、「検証中の技術が実際に導入できるのか」「期待した成果が得られるのか」などを確認することが目的です。

一般的に、PoCは試作品開発の前段階で実施されます。たとえば、新しいシステムを導入する場合、実際の業務環境に近い状況でテストをおこない、適用可能かどうかを検証します。これにより、開発に進む前に問題点を洗い出しリスクを低減することが可能です。

PoCと類似する用語との違い

PoCと類似する用語として、「PoV」「PoB」「実証実験」「プロトタイプ」「MVP」などが挙げられます。これらはすべて新製品やサービスの開発において重要な役割を果たしますが、それぞれ下記のように目的や検証の対象などが異なります。

PoV・PoBとの違い

PoCとPoV(Proof of Value:価値実証)・PoB(Proof of Business:ビジネス実証)は、検証の対象が異なります。

PoVは、新しい製品やサービスが顧客にとって本当に価値があるのかを検証するプロセスを指します。たとえば、ターゲットとなるユーザーに試作品を提供し、実際の使用感や満足度を測るのはPoVの一例です。

また、PoBは新しいビジネスモデルが採算に合うかどうかを検証するプロセスです。市場の規模や競争環境を分析し、事業として成立する可能性を評価します。

PoCは技術的な実現可能性を検証することが主な目的であるため、PoVやPoBとは検証の対象が異なりますが、事業としてプロジェクトを推進する意味があるかを判断する手順である点は変わりません。そのため、広い意味ではPoCの一部としてPoVやPoBを含めることもあり、本記事でも、PoCはPoV・PoBの観点も含めた言葉として解説していきます。

実証実験との違い

PoCと実証実験は似た概念ですが、目的が異なります。

PoCは、新しい技術やアイデアが実現可能かどうかを確認することを目的としています。一方で、実証実験の目的は、PoCなどで検証済みの技術やサービスを実際の環境で試し、課題や影響を検証することです。

たとえば、新しいシステムを導入する場合、PoCではシステムの基本的な動作が可能かどうかを確認しますが、実証実験では実際に社内や顧客の環境でテストをおこない、どのような課題が発生するかを検討します。つまり、PoCは「できるかどうか」を試すプロセスであり、実証実験は「課題をあぶり出した上でどのように運用するか」を具体化するプロセスといえます。

プロトタイプとの違い

PoCとプロトタイプは、それぞれの言葉の指す対象が異なります。

PoCは、技術的に実現可能かを検証する一連のプロセスを指します。一方、プロトタイプは、PoCの過程で作られる試作品のことです。

たとえば、新しいアプリを開発する際に、PoCでは技術的に実装が可能かどうかを確認しますが、その過程でアプリの試作版であるプロトタイプを作ることもあります。このようにPoCの一部として機能するケースもありますが、PoCを実施せずにプロトタイプが開発されるケースも少なくありません。

つまり、PoCが検証の工程そのものを指すのに対し、プロトタイプはその検証のための手段のひとつであるという点が異なります。

MVPとの違い

PoCとMVP(Minimum Viable Product)は、プロトタイプとの違いと同様、言葉の指す対象が異なります。

MVPは、最小限の機能を備えた製品やサービスを指し、顧客からのフィードバックを得ることを目的としています。PoCとの違いは、PoCが技術やアイデアの実現可能性を確認する段階であるのに対し、MVPは実際に市場に投入し、顧客の反応を測定する段階であるという点です。

たとえば、新しいソフトウェアを開発する場合、PoCでは技術的にそのソフトウェアが開発できるかどうかを確認しますが、MVPでは最低限の機能を持たせた製品をリリースし、ユーザーの反応を見ながら改善を進めていきます。

PoCの結果をもとにMVPがおこなわれることもあれば、MVPの結果を踏まえて新しく必要になった機能についてPoCが実施されることもあるなど、両者は密接に関係しているといえます。

PoCのメリット

PoCを実施すると時間もコストもかかりますが、それを上回るメリットがあるため、さまざまな企業で活用されています。下記2点は、PoCの代表的なメリットです。

リスクを抑制できる

PoCを導入するメリットは、新商品・新製品の開発や導入に失敗するリスクを抑えられる点です。PoCを実施することで、技術的な課題や実装上の問題を事前に把握し、開発段階で発生する失敗を防ぐことができます。PoCで問題点を特定し、軌道修正をおこなうことで、無駄なコストやリソースの浪費を回避することが可能です。

また、PoCの結果をもとに不要な機能を省略したり、より効果的な仕様に調整したりすることも可能になります。そのため、最終的に開発される製品やサービスの品質向上にもつながります。

経営層・投資家の意思決定に役立つ判断材料を提供できる

PoCを実施することで、経営層や投資家に対して具体的なデータや実証結果を提示できる点もメリットです。新規プロジェクトを進める際、経営層は実現可能性も含めた慎重な判断をしなければなりません。PoCを通じて実際の成果を示すことで、経営層の意思決定をスムーズにし、社内承認を得やすくなります。

また、外部の投資家に対しても、実証データをもとに新規事業の将来性を説明できるため、資金調達の面でも有利に働きます。適切なPoCをおこなうことはプロジェクト進行の確実性を高めるからです。

PoCの注意点

PoCにはさまざまなメリットがありますが、注意点もあります。代表的な注意点としては、下記4点が挙げられます。

PoCの関係者が増える可能性がある

PoCでは、関係者が増える可能性がある点に注意しなければなりません。PoCの期間で多くの問題を解決しようとして、関係者を増やしすぎた結果、PoCがなかなか終わらないケースも起こります。PoCは、目的を明確にして、目的を達成するための最低限の体制で実施しましょう。

検証回数に比例してコストが増える可能性がある

PoCは小規模な検証を前提としていますが、何度も繰り返すことで予想以上にコストがかかる可能性がある点に注意が必要です。

PoCは一般的に、トライアル&エラーを重ねながら進めるため、複数回の検証が必要になることが少なくありません。明確な目的や評価基準を設定せずにPoCを続けると、無駄な検証が増え、結果としてコストが膨らみます。そのため、PoCを実施する際は、検証回数を適切に管理し必要以上にコストがかからないように計画することが重要です。

通常の開発・検証の工程よりもリソースを投入しなければならない

PoCは、本番に近い環境で検証をおこなうため、一定のリソースが必要になる点にも注意しなければなりません。技術的な実現可能性を検証するためには、適切なスキルを持った人材の確保が不可欠です。また、PoCを実施する環境の準備にも時間やコストがかかります。そのため、通常の開発プロセスよりも多くのリソースが必要になります。

PoCを計画する際は、リソースの確保を事前に検討し、適切な実施体制を整えなければなりません。

セキュリティリスクがある

PoCでは、セキュリティリスクが生じるケースがあることにも注意が必要です。PoCは本番環境に近い環境で実施されるため、外部の協力企業や関係者と情報を共有するケースがあり、外部の第三者から開発中の製品・サービスの情報が流出する可能性も念頭に置いておかなければなりません。

機密性の高い技術やデータを扱う場合は、情報管理を徹底することが重要です。PoCで第三者に協力を求める際には、秘密保持契約などの契約を結んで明確なルールを設定することで、セキュリティリスクを最小限に抑えることができます。

PoCの実施手順

効果的なPoCを実施するためには、適切な手順を踏むことが重要です。PoCには、自社の業務改善に役立つサービスを検証する場合と、エンドユーザー向けのサービスを検証する場合の2つのパターンがありますが、基本的な流れは共通しています。PoCを成功させるためには、下記のような手順で進めましょう。

1. 目的・目標の設定

PoCでは、実施の前に「なにを検証したいのか」「どのようなデータを取得するのか」といった目的や目標を明確に設定することが必要です。目的が曖昧なまま進めると、検証結果の評価が難しくなり、PoC自体が目的化してしまうことがあります。

目的が明確でないと、無駄なPoCを繰り返してコストが膨らみ、「PoC疲れ」や「PoC貧乏」と呼ばれる状況に陥るリスクもあります。そのため、実施前に評価基準を設定し、PoCの成果を適切に判断できる体制を整えましょう。

2. 実施計画の策定

目的・目標を設定したら、PoCを実施するための具体的な計画を立てます。この段階では、検証の内容や方法を決定し、必要なコストや人的リソース、スケジュールを明確にします。

また、関係者の役割分担を明確にすることも重要です。たとえば、技術担当者、プロジェクトマネージャー、経営層など、関わるメンバーの責任範囲を整理し、適切な実施体制を整えます。

計画が不十分だと、PoCの進行が滞るだけでなく、得られたデータの信頼性が低下する可能性もあるため、慎重に検討しなければなりません。

3. PoCの実施

計画が整ったら、実際にPoCを実施します。実施の際には、できるだけ本番環境に近い条件で検証をおこなうことが重要です。たとえば、社内でシステムを導入するPoCでは、実際にシステムを使用する関係者の中から参加者を適切に選び、業務の実態に即したテストを実施する必要があります。

また、PoCの過程で問題が発生した場合は、原因を特定し、適宜調整をおこないながら進めることが求められます。

4. 検証

PoCが終了したら、取得したデータをもとに検証をおこないます。この段階では、当初設定した目的や目標が達成されたかどうかを評価し、評価した結果をもとに次のアクションを決定します。

目標が達成された場合は本格的な開発に移行することが可能ですが、期待した成果が得られなかった場合は、課題を分析して次の策を検討しなければなりません。うまくいかなかったときに、どのように計画を修正するかも考慮しておきましょう。場合によっては、別のアプローチを試みるか、プロジェクト自体の中止を判断することもあります。

PoCの結果を適切に活用し、次のステップに活かすことが、成功へのカギとなります。

■PoCのサイクルのイメージ

PoCで検証する事項

PoVやPoBも含めて広く捉えたPoCでは、新しい製品やサービスの実現可能性を評価するために、複数の観点から検証をおこないます。下記の3点を適切に検証することで、PoCの結果を活用し、次のステップへとつなげることができます。

顧客にとっての価値

新しい製品やサービスが市場などに受け入れられるかどうかは、顧客にとっての価値があるかどうかにかかっているため、顧客にとっての価値を検証することも重要です。PoCでは、顧客が抱える課題と、その課題を新製品・サービスがどのように解決できるのかを検証します。

たとえば、ユーザーが実際に利用した際の反応を調査し、満足度や利便性を確認します。課題を解決するための方法として適切だと評価されれば、顧客にとっての価値があると判断できますが、期待したほどの効果が得られない場合は、新製品・サービスの方向性を見直す必要があるかもしれません。

技術的可能性

新しい技術を活用したサービスや製品の場合、その技術が実際に機能するかどうかを確認することがPoCの代表的な検証事項です。「想定した技術が現在の環境で問題なく動作するか」「期待どおりのパフォーマンスを発揮できるか」などを検証します。

技術的に実現可能であれば、次の開発段階へと進めることができますが、もし想定どおりの結果が得られない場合は、技術的なアプローチを見直したり代替手段を検討したりすることが必要です。

事業としての採算性

PoCの結果をもとに、「新製品やサービスの開発にどの程度のコストがかかるのか」「投資に見合う収益が得られるのか」といった採算性を検証することも重要です。PoCの段階で、コストの試算や市場調査をおこない、事業としての成功可能性を評価します。

たとえば、開発に多額の資金が必要だと判明した場合、その費用を回収できる見込みがあるのかを慎重に検討しなければなりません。仮に採算がとれないと判断された場合は、コスト削減の方法を考えたり、ターゲット市場を再設定したりすることで、事業の採算を改善できる可能性を検討します。

PoCを成功させるためのポイント

PoCは、ただ実施するだけでは意味がありません。目的を明確にし、適切な環境と方法で実施し、得られた結果を次のステップに活かすことが重要です。下記では、PoCを成功させるためのポイントについて解説します。

目的や実現可能性の判断基準を明確にする

PoCを実施する際は、最初に目的を明確にし、どのような基準で成功・失敗を判断するのかを決めることが重要です。PoCを繰り返し実施しても、評価基準が曖昧だと、結論を出せずに無駄な時間とコストがかかってしまいます。

PoCの実施自体が目的になってしまうケースもあるため、事前に「どのような条件を満たせば次のステップへ進めるのか」を明確にしておきましょう。また、顧客にとっての価値がない製品・サービスを開発しても意味はないため、最初に顧客にとっての価値を検証するような手順にすることも意識してください。

本番に近い環境で実施する

PoCは、できるだけ実際の運用環境に近い条件でおこなうことが重要です。開発段階では問題なく動作していても、実際の利用シーンでは予期しない課題が発生することがあるため、ユーザーが実際に使用する環境を想定し、可能な限り本番に近い形で検証をおこなう必要があります。

もし検証環境と本番環境の条件が大きく異なる場合、実際の運用時に、PoCで得られたデータと矛盾する結果が発生する可能性があります。

検証で得られた結果を次の過程に活かす

PoCは実施することが目的ではなく、その結果を次の開発プロセスに活かすことが本来の目的であることも意識するようにしましょう。PoCを実施したら、その結果をもとに課題を分析し、改善策を検討することが重要です。たとえば、PoCの段階で技術的な問題が発覚した場合は、それを解決するための追加検証をおこなうか、代替手段を検討する必要があります。

また、大規模なPoCを何度も繰り返すことはコストやリソースを圧迫するため、限られた回数のなかで効果的に検証をおこなうことが求められます。システム導入のPoCをする場合は、ノーコード開発のシステムなどを活用すると、PoCの結果をもとに迅速な改修が可能となるため、柔軟な対応がしやすくなります。

適切な人数の関係者を関与させる

PoCには、さまざまな関係者が関わりますが、関与する人数が少なすぎると視点が抜け落ちた不完全な検証になりかねないため、適切な人数の関係者を動員することが重要です。たとえば、特定の部署だけでPoCを進めると、ほかの部署にとっての課題や要件が考慮されず、実装後に問題が発覚することもあります。

一方で、関与する人数が多すぎると意思決定が遅れ、PoCの進行が滞る可能性もあります。そのため、必要な関係者を適切な人数に絞り、バランスの取れたチーム編成を行うことが成功のカギです。

コストにも注意しながら、PoCを導入して新製品・サービスの開発を進めよう

PoCは、新製品やサービスの開発において、リスクを抑えつつ効果的な検証をおこなうための重要なプロセスです。適切に活用すれば、技術的な課題を早期に発見し、開発コストの削減につなげることができます。とはいえ、PoCの無駄な検証の繰り返しで余計なコストをかけないよう、目的や判断基準を明確にし、計画的に実施しましょう。

業務改善のPoCには、ノーコードで素早く簡単に試すことができる「SmartDB」がおすすめです。ノーコードで業務の流れをデジタル化・効率化した業務プロセスの構築ができます。また、「SmartDB」を中心とした既存のシステムとの統合やデータの集約も可能です。

また、ツールを導入するためのPoCを行う場合も、ノーコード開発の利点を活かして、短期間で改善サイクルを回しながらスモールスタートを実現できます。

関連資料
3分でわかるSmartDB

3分でわかる「SmartDB」

大企業における業務デジタル化の課題と、その解決策として「SmartDB」で、どのように業務デジタル化を実現できるのかをご紹介する資料を公開しました。ぜひご覧ください。