ハインリッヒの法則(1:29:300)をご存知ですか。1件の重大事故の背後には29件の軽微な事故があり、その背景には300件の異常(ヒヤリハット)が存在するという法則です。重大な事故は、300件のヒヤリハットに隠れて存在しています。現場で起きたヒヤリハットの事例を集めて、重大事故になる前に対策をしましょう。
目次
ヒヤリハットとは
「ヒヤリハット」とは、大きな事故やケガには至らなかったものの、重大な災害や事故になっていた可能性のある、一歩手前の出来事のことです。「(たまたま大事にはならなかったけど)ヒヤリとした・ハッとした」という言葉が語源で、突発的な事象やミスにヒヤリとしたりハッとしたりすることを指します。
ヒヤリハットは、製造業や建設業、看護、介護の仕事などはもちろん、オフィスなど事故が起きなさそうな場所でも起こりえます。
ヒヤリハット共有方法とは?
ヒヤリハットやトラブル管理は迅速な情報連携と体制強化が重要です。実際の事例から、ヒヤリハット/トラブル管理の課題とデジタル化のメリットをご紹介します。
詳細・お申し込みはこちら
ヒヤリハット事例の報告で重大事故を防ぐ
ハインリッヒの法則にもあったとおり、ヒヤリハットが積み重なることで、重大事故が発生する確率は高まります。どのような些細な異常(ヒヤリハット)でも、社内で報告・共有することで、重大事故発生の予防につながります。
ハインリッヒの法則
ヒヤリハットに関連する言葉である「ハインリッヒの法則(1:29:300)」をご存知でしょうか?アメリカの損害保険会社の安全技師ハインリッヒが、5000件以上の事故の調査を経て提唱した労働災害における経験則です。1件の重大事故の背後には29件の軽微な事故があり、その背景には300件の異常(ヒヤリハット)が存在するという法則です。重大な事故は、300件のヒヤリハットに隠れて存在しています。現場で起きたヒヤリハットの事例を集めて、重大事故になる前に対策をしなければなりません。
三井倉庫サプライチェーンソリューション、 SmartDB®︎で事故の未然防止を強化 ~ 事故・ヒヤリハットの蓄積データ活用で対応・対策検討の迅速化 ~
インシデント・アクシデントとの違い
ヒヤリハットと混同されがちな言葉に「インシデント」や「アクシデント」があります。アクシデントは「不慮の事故」「不意に発生する災難」といった意味の語であり、事故・災難・損害がすでに生じてしまった状況が前提となっています。ここでは規模は大小関係ありません。
インシデントは、アクシデントに至りかねなかった手前の段階となります。
「一歩間違っていたら大惨事になっていた」という状況を指します。インシデントとヒヤリハットには共通する部分もあり、同義語のように使える場合も多いですが、ヒヤリハットには人間の不注意・誤認・判断ミスといった過ちが事故の要因になる、なる可能性があった状況を指す意味で用いられる場合が多いのに対し、インシデントは自然災害や人為的・意図的な攻撃など、あらゆる種類の脅威が要因になる場合に用いられます。
物流に「効く」インシデント管理とは
インシデントはあらゆる業務、業態において発生します。「SmartDB」でインシデントを容易に管理し、根本原因を解決しましょう。
詳しくはこちら
ヒヤリハット報告書の書き方
では、ヒヤリハット事例の報告書は、なにをどのように書くのがより効果的なのでしょうか。
ヒヤリハット報告書を書くとき、5W1H(いつ・どこで・だれが・なにをしたら・どうなった)は必ず入れるべき項目です。5W1Hのフレームワークを使えば、必要な情報をヌケモレなく簡潔に読み手に伝えることができます。
それでは、具体的な事例をみながら、ヒヤリハット報告書の書き方をご紹介します。
厚生労働省「職場のあんぜんサイト」では、ヒヤリハットの事例が公開されています。
そうした例を見てみると、以下のような項目の記載が多いようです。
- 作業の種類
- 状況(いつ、どこで、なにをしているとき、どうなった)
- 原因
- 対策
具体的な内容については、業種ごとにご紹介していきます。
【業種別】ヒヤリハットの事例と対策
製造業のヒヤリハット
積み荷の揺り返しによりフレコンバッグが当たり、荷台から転落しそうになった
- 作業の種類
荷降ろし - 状況
フレキシブルコンテナバッグの荷降ろし作業中、トラック積載型クレーン車の荷台に乗りフレコンバッグを吊り上げようとしたところ、積み荷の揺り返しによりフレコンバッグに身体が当たり、荷台から転落しそうになった。 - 原因
作業者は、クレーン操作時の荷台における「立ち位置」を十分理解していなかったこと。また、フレコンバッグを吊り上げる際、クレーンのワイヤーが斜めになっていたこと。 - 対策
トラック積載型クレーン車における作業時の無線操縦装置操作、および操作時の「立ち位置」について十分な安全衛生教育をおこなうこと。また、クレーンでフレコンバッグを吊り上げる際、クレーンの延長線上でフレコンバッグをクレーンのフックに掛けること。
建設業のヒヤリハット
波形スレート屋根を踏み抜き、コンクリート床に転落しそうになった
- 作業の種類
スレート屋根の解体 - 状況
倉庫の解体工事の際、老朽化したスレート屋根の上を歩行していたためスレート材を踏み抜き、コンクリート床に転落しそうになった。 - 原因
作業にあたり、屋根の上に歩み板の設置がなされていなかった。また、安全帯も使用していなかった。 - 対策
スレート、木毛版などの材料でふかれた屋根の上で作業をおこなう際は、踏み抜きによる危険防止のため、幅30cm以上の歩み板を設けること。また、建屋内部に安全網を張る、あるいは屋根の上部にピンと張られた親綱を設置し、安全帯を使用するなど、踏み抜きによる危険を防止するための措置を講ずること。
運輸業のヒヤリハット
トラック荷台上で鋼材に掛けていたシートを剥がす作業中、雨で濡れた鋼材の上で足が滑り転倒しそうになった
- 作業の種類
トラックからの荷降ろし準備 - 状況
配送先工場で鋼材を降ろす前準備として、トラック荷台に上がり、鋼材に掛けていたシートを剥がす作業中、雨で濡れた鋼材の上で足(安全靴)が滑り転倒し、トラック荷台から転落しそうになった。安全帯を着用していたので転落しなかった。 - 原因
足元の注意不足(雨で濡れた鋼材は滑りやすいことの考慮が不足) - 対策
安全帯の着用(トラックの荷台での作業では、安全帯を着用しないことが多いが、荷台からの転落防止のため、安全帯の着用が必要)
ヒヤリハットの社内共有と対策検討
ヒヤリハットは、報告して終わりではありません。会社内で共有され、ヒヤリハットへの対策がおこなわれて初めて効果を発揮します。 部署やチームのなかで原因が深堀されているのか、対策は効果があるものになっているかどうかをしっかり確認しましょう。さらに、安全管理をおこなうチームによる確認と、社内への公開がおこなわれれば、組織全体で事故防止に対する意識が高まります。
製造業×ノーコード開発 – 業務デジタル化事例集 –
製造業の方は必見!DXに欠かせない業務デジタル化をノーコードで実現する「SmartDB」をご紹介します。「ヒヤリハット」や「商品開発管理」などの製造業特有業務の実現イメージや導入事例もあわせてご覧いただけます。
詳細・お申し込みはこちら
Webデータベース×ワークフローでヒヤリハット事例を共有
紙のヒヤリハット報告書を使用している場合、報告書の記入や印刷に負担を感じるのではないでしょうか?実際、紙の場合、記入のヌケモレや記入ミスが発生しやすいかと思います。
ワークフローシステムを利用すれば、システム上で作成から提出までを完結させることができます。入力項目の自動チェック機能で情報のヌケモレなどを防ぐことも可能です。
ヒヤリハットを報告書(紙)にまとめるだけでは、一部の人にしか認知されません。ヒヤリハット事例は、社内に広く周知する必要があります。ヒヤリハットに対する報告書の作成、提出、事例共有には、Webデータベースを使うと効果的です。 Webデータベースを使うことで、過去に発生したヒヤリハットを探したり、報告書のフォーマットを変更したりといったことも簡単にできるようになります。
参考:Webデータベース×ワークフローでヒヤリハット管理の方法
参考:三井倉庫SCS、事故・ヒヤリハットの蓄積データ活用で対応・対策検討の迅速化
「SmartDB」でヒヤリハットを管理するメリット
Webデータベース「SmartDB」でヒヤリハットを運用・管理すると、以下のようなメリットがあります。
ヒヤリハット事例の確認・承認
ワークフロー機能を使って、ヒヤリハット事例の上長による承認から安全管理チームによる確認まで、スムーズにおこなうことができます。「SmartDB」はモバイルアプリに対応しているため、いつ・どこでもすぐ確認できます。ヒヤリハットの再発生を防止するため、発生後は速やかに報告書を作成し、上長に報告しましょう。
ポータルとの連携で全員に共有
Webデータベース機能を使って社内ポータルと連携できます。上長による承認、安全管理チームによる確認が終わったヒヤリハット事例をポータルに表示することで、社内や部内の全員に共有できます。また、既読情報も管理しているので、だれが確認したのか簡単にチェックできます。
過去のヒヤリハット事例も簡単分析
Webデータベース機能を使うことで、蓄積された事例を分析でき、さらに効果的な対策をおこなえるようになります。「SmartDB」は添付ファイル内まで全文検索ができます。過去同じようなヒヤリハットは発生した場合はどのように対応したかをすぐ検索できます。また、コメント機能や「いいね!」リアクションで社内コミュニケーションも取りやすいです。
ヒヤリハット共有方法とは?
ヒヤリハットやトラブル管理は迅速な情報連携と体制強化が重要です。実際の事例から、ヒヤリハット/トラブル管理の課題とデジタル化のメリットをご紹介します。
詳細・お申し込みはこちら
「SmartDB」を使って安心・安全な職場にしよう!
「SmartDB」を使ってヒヤリハット事例を社内で集め、広く共有しましょう。現場の部署やチームがヒヤリハット事例を分析し、自ら対策がおこなえるようになります。そして、重大事故を未然に防ぎ、安心・安全な職場にしていきましょう。
3分でわかる「SmartDB」
大企業における業務デジタル化の課題と、その解決策として「SmartDB」で、どのように業務デジタル化を実現できるのか。モバイル端末からのヒヤリハット共有にも利用できる「SmartDB」をご紹介します。
詳細・お申し込みはこちら